全3295文字
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、我々は命の選択を迫られる。十分な数の人工呼吸器がないからだ。若い人に優先して回すという選択は実利的だが、選ばれなかった老人が自分の親だったらどう思うだろう。今は、医師と医療機関がこの選択の重責を負わされている。この状況はフェアではない。

(イラスト=Ingram Pinn)
生き残る者と死ぬ者を選別するのは誰なのか。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療が崩壊の危機にひんするなか、人類はもう一つの厳しいジレンマに直面しつつある。イタリアの現状はこれを垣間見せている。問題の本質は、以下のように要約できる。
医師Aの手元には人工呼吸器が1台しかない。だが、コロナウイルスに感染し重篤化している患者は2人いる。最初に到着したのは患者B。65歳で既に職から退いている。この患者が生き延びられる確率は小さいものの、ゼロではない。患者Bは今、人工呼吸器を装着することで生命を維持している。
患者Cは35歳の教師だ。患者Bよりも後に病院に到着した。病状は急速に悪化しているが、人工呼吸器を付ければ回復する確率は大きいと判断される。
このような板挟みに直面した時、多くの人はおおむね次のような実利的な見方をすると筆者は考えている──医師は人工呼吸器を患者Cにつなぎ替えるのが正しい選択だろう。恐らく、つなぎ替えるよう医師に強いるべきだとの意見もあるにちがいない。
医師は、命を守るとの崇高な誓いの下に、懸命な努力をする。患者Cに人工呼吸器を付け替えることは、その誓いを実現するのに最も蓋然性の高い方法と考えられる。
倫理と愛情の背反
次に、この選択を違う視点から見てみよう。患者Bはあなたの両親の一方だ。患者Cに人工呼吸器を付け替えるにあたって、医師は患者Bの家族であるあなたに人工呼吸器を停止する許可を求める。もし許可を与えれば、あなたの母親もしくは父親が生き続ける可能性は完全に断たれる。わずかとはいえ、確かに存在する可能性だ。あったかもしれない残り20年ほどの人生を奪い去ることになる。
"確かに" - Google ニュース
April 09, 2020 at 03:03AM
https://ift.tt/3bZWVJI
医療崩壊時の「命の選別」、医師にお任せでよいか - 日経ビジネス電子版
"確かに" - Google ニュース
https://ift.tt/2UI1i6X
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment