医学が未発達であった20世紀以前、現代では治療方法が確立されている病気によって多くの人々が命を落とした。中でも感染症の脅威は別格で、地球規模でパンデミックが起こった例も存在する。
今回は【前編】に続き、主に性行為によって感染を引き起こす「梅毒(ばいどく)」が日本に及ぼした影響についてご紹介する。
前半の記事はこちら
わずか20年で世界を席巻し日本を襲った「梅毒」の猛威。日本史上の有名な人物も感染【前編】
医学が未発達であった20世紀以前、現代では治療方法が確立されている病気によって多くの人々が命を落とした。中でも感染症の脅威は別格で、地球規模のパンデミックが起こった例も存在する。今回は、感染…
国内上陸から感染拡大へ
1512年、国内で初めて梅毒に関する記載が認められて以降、京都や大阪を中心に感染は拡大した。その後、感染は江戸に広まりさらに多くの国民が罹患した。
梅毒感染者は江戸期に入ると増加し、原因には風俗文化が深く関係している。
1600〜1700年代の日本には、太平の世を背景として遊郭が増加し、風俗業に従事する遊女を集めた地域も現れ、庶民に人気を博した。
性風俗の需要拡大に伴って梅毒感染者も増加し、有効な治療方法の確立していない当時では命を落とす者もあった。
江戸時代の蘭学医であった杉田玄白は、著書である形影夜話の中で年間に診察する患者のうち、7〜8割は梅毒患者であったと記述している。
ページ: 1 2
からの記事と詳細 ( わずか20年で世界を席巻し日本を襲った「梅毒」の猛威。日本史上の有名な人物も感染【後編】 - Japaaan )
https://ift.tt/abMWF0l
No comments:
Post a Comment