Pages

Monday, August 14, 2023

戦後78年…辻田真佐憲氏(「戦前の正体」著者)にベテラン記者が聞く - 読売新聞オンライン

 終戦から78年が経過した。一般的な日本の時代区分では、明治維新から終戦の日までを「近代」、その後は「現代」に分けられる。3年8か月の「戦中」を加えた「戦前」は77年だから、今年で「戦後=現代」は「戦前=近代」より長くなった。

 太平洋戦争を知る人は減り、戦争の記憶は風化が進んでいる。終戦より遠い戦前の記憶はさらにぼやけ、大枠すらつかみにくくなっている。近現代史研究者の辻田真佐憲さんは近著『「戦前」の正体』で、戦前という時代の大枠を示そうと試みている。

 辻田さんがこの本を書いたきっかけのひとつは、昨年末にテレビ番組「徹子の部屋」に出演したタレントのタモリさんの発言だったという。2023年がどんな年になるのかと問われたタモリさんは、「新しい『戦前』になるんじゃないですかね」と答え、この発言を受けて戦前について様々な考察や論評が出された。だが、大きな議論にはならなかった。

 「右派は戦前の日本を『美しい国』といい、左派は『暗黒時代』という。戦前に対する国民共通の認識がなくなって、右派も左派も自らに都合のいい戦前のイメージをつまみ食いしているだけ。これでは議論はかみ合わない」と辻田さんは言う。では、戦前とはどんな時代だったのか。辻田さんは戦前の大日本帝国を「神話に基礎づけられ、神話に活力を与えられた神話国家」と定義する。

 その痕跡は、昭和天皇(1901~89)が78年前、玉音放送で読み上げた「終戦の (みことのり) 」の草案にも残っていた。有名な「 () え難きを堪え、忍び難きを忍び……」のくだりのすぐ後に、「神器を奉じて (なんじ) 臣民と共に在り」という文言があったのだ。

 「神器」とは 八咫鏡(やたのかがみ)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) のことだ。天孫降臨の際にアマテラス( 天照大神(あまてらすおおみかみ) )がニニギ( 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) )に授けて以来、歴代天皇が引き継いできた。天皇が神の子孫であり、万世一系であることを示す三種の神器は、日本という国のかたち、すなわち「国体」を示す (かなめ) でもあった。

 実際に読み上げられた詔からは「神器を奉じて」は消されている。その理由は、敗戦で国体は崩壊し、神器を守る意味がなくなるから、ではない。文書の起案にあたった内閣書記官長の迫水久常(1902~77)の回想によると、当時の閣僚から「こんなことを書くと、連合国が天皇の神秘的な力の源泉が神器にあると考え、神器に関心を持ってしまうのではないか」という声が出たためだという。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 戦後78年…辻田真佐憲氏(「戦前の正体」著者)にベテラン記者が聞く - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/Ir8Wgih

No comments:

Post a Comment