
eスポーツというジャンルが一般的になり、ここ数年でゲーマーを取り巻く環境は大きく変わりました。ゲーム専用のデバイス、いわゆるゲーミングデバイスの充実もそのひとつにあげられます。 【画像:ランキング10位~1位を見る】 ゲームで勝つには、腕はもちろん環境や機器も重要。そこで今回は、ゲーミングデバイスのメーカーについて簡単にご紹介します。
●SteelSeries(スティールシリーズ)
デンマークのゲーミングデバイスメーカーです。XboxやPS5の見た目に合わせたデバイスもあり、統一感を楽しめます。中でも「QcK」というマウスパッドが有名。
●Razer(レイザー)
ゲーマーなら1度はどこかで目にする、ゲーミングデバイスの大手です。黒に鮮やかな緑のデザインが特徴ですが、ゲーマー女子向けのピンクや白といったカラーもラインアップされています。取り扱いジャンルが幅広いので、デスク周りをレイザーで統一することも可能です。
●Logitech(ロジテック)/Logicool(ロジクール)
レイザーと並ぶ大手で、「Logicool G」というゲーミングブランドを展開中。大元はスイスの「ロジテック」で、日本法人が「ロジクール」です。派手さをおさえたシックなデザインの製品が多く、ピカピカ光るデバイスが苦手な人からも支持されています。
●BenQ(ベンキュー)
液晶モニターで知られる台湾のメーカーです。残像が少ないことで知られ、手に入れやすい入門機種から、低遅延・高リフレッシュレートのハイエンド機種までラインナップ。2015年にゲーミングデバイスメーカーの「ZOWIE」を傘下に置きました。
●SENNHEISER(ゼンハイザー)
ドイツの音響機器メーカーで、有名なゲーミングデバイスは何といってもヘッドセット。妥協なしの製品がラインアップされ、ゲームの世界に没入したい人から高い支持を得ています。
●Corsair(コルセア)
アメリカのPC周辺機器メーカー。いかにもゲーミングデバイスといった、派手なデザインが揃っているのが特徴です。ゲーミングデバイスのみならず、さまざまなPCパーツも取り扱っています。
●Topre(東プレ)
PC用デバイスや自動車部品、空調設備を取り扱う日本のメーカーです。人体に負荷の少ない静電容量無接点方式のキーボードは、ゲーミングキーボードの最高峰ともいえる存在。ゲーマーに限らずタイピング量が多い人からも支持されています。
からの記事と詳細 ( 「ゲーミングデバイスメーカー」の中であなたが一番好きなのは?(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3hWWHqW
No comments:
Post a Comment