タブレット端末として使えるノートPCとは、“空飛ぶクルマ”のようなものだろう。空飛ぶクルマは存在しないが、その理由は「いいクルマ」と「いい飛行機」を構成する要素との差が計り知れないほど大きいからだ。素晴らしいクルマや、素晴らしい飛行機は確かに存在する。だが、クルマとしても飛行機としても優れた乗り物をつくる方法を思いついた人は、まだいない。
同じように、ノートPCとしてもタブレット端末としても優れたマシンは存在しない。実際のところ、設計の面でもユーザーのニーズという面でも両者には違いがあり、すべての要素をひとつのデヴァイスに詰め込むには無理がある。
それをマイクロソフトはわかっている。「Surface」のラインナップを見れば明らかだ。
マイクロソフトの「Surface Book 3」はノートPCにもタブレット端末にもなる製品だが、「タブレット端末にもなる使えるノートPC」と言ってほぼ間違いない。これに対して「Surface Go 2」は、「ノートPCとしても使えるタブレット端末」である。いずれにせよ、ノートPCとタブレット端末のカテゴリーにおいて優れた製品というわけではない。
ハイブリッドマシンならではの妥協点
Surface Book 3は、過去に『WIRED』US版が「本格的なビジネスに使える本格的なコンピューター」と評した旧モデルにとてもよく似ている。Surface Go 2がコンシューマー向け、「Surface Pro」が「プロシューマー」向けだとしたら、Surface Book 3は企業向けの製品である。
関連記事:マイクロソフトの「Surface Book 2」は、デスクトップ級の頭脳をもつ超ハイスペックノートだ
これらの3つのマシンの違いは、携帯性とパフォーマンスのどちらを重視しているかという点にある。Surface Book 3は、どちらかといえばパフォーマンス重視だ。
デザインは旧モデルからほとんど変わっていない。以前と同じくやや垢抜けないデザインだが、機能的なヒンジはいまも健在である。マイクロソフトによると、この大きなヒンジのおかげで、バッテリーやプロセッサーをディスプレイの内部に収めても本体がひっくり返ることがないという。
ただし、そのせいでSurface Book 3はかなり重い。これこそがまさに、ハイブリッドマシンで妥協を強いられる点だ。
タブレットとしての問題
ノートPCとしてのSurface Book 3は、素晴らしい仕上がりである。キーボードは過去に使ったなかでベストの部類に入るし(Surfaceシリーズのキーボードデザインは秀逸だ)、トラックパッドはアップルの「MacBook」以外では最高レヴェルだと思う。13.5インチのディスプレイも素晴らしく、sRGBでもそれ以外でもシャープで鮮やかな色表示を実現している。
ただし、ディスプレイを切り離すと新たな問題が発生する。最も気になるのはスタンドがないことだ。Surface Go 2やほかのタブレット端末とは違ってカヴァーやキックスタンドがないので、ディスプレイを立てかけておくことができない。ベッドに寝転がってNetflixを観たくなれば、枕をうまく使ってSurface Book 3を立たせなければならない。
バッテリーのもちは、Surface Book 3にとって少し厄介な問題だ。何をするかによって変わるといういつもの条件に加え、どちらのモードで使うかによっても変わってくると言えるからだ。
実際に試してみると、ノートPCモードで輝度を75パーセント程度に落とした状態なら、動画を12時間ほど連続再生できた。ところがタブレットモードにすると、4時間半程度が精一杯だった。
ただし、これらの結果は実際の利用シーンを完全に反映したものではない。ノートPCモードでは2つのバッテリー(ディスプレイ側とキーボード側)を利用できることから、1日中ずっと仕事で使っても問題ないはずだ。タブレットモードでも、動画再生テストのようなペースでバッテリーが減ることはないだろう。Netflixを2時間視聴した時点では、バッテリー残量はまだ30パーセントしか減っていなかった。
タブレットモードは絵を描くには最適だが、たとえキーボードが外されていてもノートPCまたはデスクトップPCとしての性格を色濃く残している。素晴らしい飛行機が素晴らしいクルマであるわけではないのだ。
実際にSurface Book 3には、「Surface Pen」が同梱されていない。このスタイラスペンを購入すれば、本体に1,599ドル(日本では20万9,880円から)もの額を支払った上に、99.99ドル(同12,980円)が必要になる。
価格のわりに性能不足?
タブレット端末として利用するには、スタンドがないので限界がある。しかし、それよりはるかに大きな問題がある。それはパフォーマンスだ。価格の高さを考えればパフォーマンスも相当に高いと思いたいところだが、決してそうではない。
基本構成モデルのCPUは、インテルの「Core i5」である。パフォーマンスが高い構成を選ぶことはできるが、少なくとも1,999ドル(日本では26万2,800円)は必要になる。しかも、その構成にしてもCPUはインテルの第10世代プロセッサー「Ice Lake」で、ほかのハイエンドのノートPCに見られるような、よりパワフルな「Hクラス」のCPUではない。
一方で、単体のGPUが基本構成モデルから利用できる点は、いいニュースだ。ノートPCモードでしか利用できないが、ほとんどの人にとって多くのパフォーマンスを必要とするのは、ノートPCモードのときだろう。
今回テストしたモデルに搭載されていたGPUは「NVIDIA Quadro RTX 3000」で、パフォーマンスとしては十分だ。それにDDR4規格のメモリーを最大32GBにアップグレードできるので、ゲームや動画の編集にも十分に対応できる。また、無線LANの「Wi-Fi 6」をサポートしているので、対応するルーターがあれば送受信の速度は向上するだろう。
価格という大きなハードル
残念な点は、最もパフォーマンスが高い構成にすると1,999ドル(日本では26万2,800円)を大きく超える価格になってしまうことだ。フラッグシップモデルとしては決して法外な価格とは言えないが、Surface Book 3と同様の構成のマシンと比べれば高い。
初めて登場したころのSurface Bookは、野心的で革新的な製品だった。多くの点でいまもそうだとは言えるが、価格と比べたときの性能を考えると、もはや突出した製品とは言えない。デルの「XPS」シリーズや16インチ版のMacBookなど、タブレット端末としては使えないものの、同じ価格帯でディスプレイの大きさでもパフォーマンスでも上回っている製品があるからだ。
「タブレット端末にもなるノートPC」が必要なら、Surface Book 3は入手できるほぼベストなハイブリッドマシンと言えるだろう。ただし、最高のタブレット端末ではないし、最高のノートPCでもない。そして最高のハイブリッドマシンでもないのだ。
素晴らしいキーボード。美しいディスプレイ。快適に動作するトラックパッド。単体のGPUを搭載しているので、ハイエンド構成にすればデザイン制作やゲーム、動画編集にも十分に対応できる。バッテリーのもちもいい。
△TIREDな点
得られる性能に比べて価格が高い。ハイブリッドモデルだが、ディスプレイにキックスタンドがないのでタブレット端末としては使いづらい。「Surface Pen」が付属していない。
※『WIRED』によるガジェットのレヴュー記事はこちら。
INFORMATION
限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!
次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。限定イヴェントへの参加も可能な刺激に満ちたサーヴィスは、2週間の無料トライアルを実施中!
"確かに" - Google ニュース
October 11, 2020 at 08:30AM
https://ift.tt/2GKOzM6
「Surface Book 3」は“タブレット端末にもなるノートPC”として最高水準だが、完璧ではない:製品レヴュー - WIRED.jp
"確かに" - Google ニュース
https://ift.tt/2UI1i6X
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment