Pages

Monday, August 14, 2023

なぜ習近平が権力を勝ち得たか、巨大な官僚組織で「人の心を従わせる ... - JBpress

習政権の権力構造はどのように作られたか(後編)

韓非子の「二柄論」を具現化した組織改革を打ち出した習近平主席(2018年3月、写真:新華社/アフロ)

習近平が権力を勝ち得た本質はなにか。その一つは組織運営や人材管理の根底に流れる独自の政治思想の存在だ。特に、組織運営の根底には、中国の『法治思想』の源流であり、『人間不信のリーダー学』ともいわれる韓非子の思想が色濃く反映されている。これが、共産党と国務院(政府)の意思決定プロセスを掌握する過程で大きく寄与した。(JBpress)

※本稿は『習近平政権の権力構造 1人が14億人を統べる理由』(桃井裕理+日本経済新聞社データビジュアルセンター著、日経BP)より一部抜粋・再編集したものです。

前編「なぜ習近平が権力を勝ち得たか、5年で人民解放軍の掌握に成功した緻密な戦略

「法治」は「法の支配」とは異なる思想

 習氏は演説や対話でよく中国の古典を引用する。古典に通じていた毛沢東を模倣しているといわれることもあるが、習氏自身も歴史や古典好きである可能性は高い。なかでも習氏が重視している古代哲学が、中国戦国時代末期の思想家「韓非子」の教えとみられる。

 人間不信のリーダー論とも呼ばれる韓非子の思想は、「冷徹なルールがなければ国や人を治めることはできない」とする「法治」を説き、秦の始皇帝に重用された。

 習氏は「法治」を自身の統治の柱に据え、「全面依法治国思想」として学校で教える重要思想ともしている。この「法治」という表現が、民主主義国家の「法の支配」と混同されやすいことから、西側陣営からは「現実と違うではないか」と批判される材料にもなっている。

 しかし、習氏が語る法治は、西側の「法の支配」とはまったく異なる概念だ。「法の支配」から考えるのではなく、韓非子をはじめとする「法家」の思想の流れを汲むものととらえれば理解しやすい。

 習氏は、韓非子のこんな言葉を引用したことがある。

「国に常に強きものなく、常に弱きものなし。法を奉ずること強ければ則ち国強く、法を奉ずること弱ければ則ち国弱し」(国の強弱は定まったものではない。しっかりと法治をする国は強くなり、法治の弱い国は乱れる)

 韓非子にとって「法」とは、権力者が厳罰をもって民の行動にタガをはめ、それによって社会全体の秩序と治安が保たれる状態を意味した。その韓非子の世界観は、中国共産党の絶対的指導のもとで「党政軍民学」が一糸乱れず統制されている状態と相通ずる。

部下を操縦するため刑と徳の「2つの柄」を握る

 韓非子の思想は、国家の統制に加え、「権力者が臣下をどう操縦し、権力を維持するか」を説いたリーダー学でもある。もっとも有名な件(くだり)は、「二柄論」だ。

「明主の其の臣を導き制する所は二柄のみ。二柄とは刑、徳なり。殺戮之れ刑と謂い、慶賞之れ徳と謂う。人臣為る者は誅罰を畏おそれて慶賞を利とす。故に人主、自ら其の刑徳を用いれば、則ち群臣、其の威を畏れて其の利に帰せん」

(優れたリーダーがその部下をコントロールするためには、2つの柄を握るしかない。2つの柄とは、刑と徳だ。刑とは殺戮であり、徳とは褒賞だ。臣下は処罰を畏れ、褒賞を喜ぶ。ゆえに、リーダーが自分自身で刑と徳を実行するようにすれば、群臣はリーダーの威光を畏れ、リーダーの求めるように動く)

 習氏が実施したいくつかの改革は、まさしくこの二柄論を実践している。党や軍で展開した「反腐敗闘争」は「刑=殺戮」であり、多くの政敵が社会的に抹殺された。一方で、習氏は習派の部下を積極的に抜擢してきた。党の慣例や適材適所を超越した登用は「徳=褒賞」であり、「習氏への忠誠に対する恩賞」だと誰がみてもわかるようになっている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( なぜ習近平が権力を勝ち得たか、巨大な官僚組織で「人の心を従わせる ... - JBpress )
https://ift.tt/Z42f0GP

No comments:

Post a Comment