背徳の宇能エロスに改めて光
宇能鴻一郎といえば、「鯨神」で芥川賞を受賞した純文学作家、あるいは「……しちゃったんです」という一人称語りで有名なポルノ作家、というイメージが一般的だろう。しかし1960年代後半から70年代にかけて、つまり新進の純文学作家とポルノ小説の大家のちょうど端境にあたる時期には、背徳のエロスをテーマとした幻想的な短編を数多く執筆していた。『姫君を喰う話』は、この時期の宇能作品にあらためて光を当てる好企画である。 表題作「姫君を喰う話」にまず驚いてほしい。モツ焼き屋で隣り合わせた虚無僧姿の男が語ったのは、愛する者を失い、自ら鬼と化した武士の物語。「愛するものが死んだら、空しく埋めたり焼いたりするよりは、食べてしまいたくなるのが、そうして我が身の一部に変えたくなるのが、むしろ自然ではありますまいか」――。 人肉食というタブーを扱いながら、その筆致はあくまで哀切にして抒情的。もうもうと煙の立ち籠める飲み屋と雅やかな平安時代がシームレスにつながるという着想も相まって、一読忘れがたい衝撃をもたらす。 〈女学生〉の下着に執着する孤独な犯罪者の告白「ズロース挽歌」、母親への近親相姦的な愛着を地蔵の祟りと絡めて描いた「リソペディオンの呪い」も、豊かなストーリー性と変幻自在の語り、背徳的なテーマが融合した宇能文学の真骨頂。さらに巨鯨との死闘を神話的スケールで描いた代表作「鯨神」など、読み終える頃には、解説者・篠田節子の「宇能鴻一郎は今、再評価されるべき作家なのではないだろうか」との評価が腑に落ちているだろう。 宇能鴻一郎は戦後の異端文学を語る上では欠かせない、きわめて重要な作家である。これを機にどんどん復刊が進んでほしいものだ。
からの記事と詳細 ( 宇能鴻一郎・江戸川乱歩からSF界の新鋭まで、背徳と退廃に満ちたエロスの世界を描いた幻想小説3冊(好書好日) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3mIAZLB
No comments:
Post a Comment