Pages

Monday, December 21, 2020

大手携帯キャリアの値下げに全然喜べない理由 - 東洋経済オンライン

「安さ」の裏には当然ながら、ワケがある

携帯電話料金が安くなるのはうれしいが、安さの理由にも注意する必要があるかもしれない(写真:共同通信)

なにやら最近ざわついているのが携帯電話料金だ。菅政権による「高すぎるから引き下げろ」との厳命を受け、携帯キャリア各社が右往左往。月額5000円以下を目指せと数字目標まで示されてしまう。

そこで、一気にトリッキーな戦略に出たのがNTTドコモだ。月間データ容量20GBを月額2980円で利用できる新料金プラン「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供開始、とぶち上げたのだ。

その中身も大盤振る舞いだった。

ネットワークはドコモ品質で利用できるうえ、4Gだけでなく5Gにも対応する。加えて、5分間までの国内通話が何度でも無料。さらに20GBの月間データ容量は海外82の国々・地域でも追加料金不要で使えるという。なお、2年定期契約や解約金の設定はなく、新プランに対する「新規契約事務手数料」「機種変更手数料」「MNP転出手数料」といった事務手数料などもすべて無料とのことだ。

「安くなる」のには、それなりの理由がある

これだけ聞くと、ビバNTTドコモ、これなら即乗り換えでしょ!という人が続出する勢いだ。筆者もドコモユーザーだが、ギガホ契約(現在はキャンペーンで60G)で、なんだかんだ毎月7000円以上払っている。しかし、実際は10Gも使ってないので、データ量だけみればこの新プランに乗り換えれば4000円以上浮くことになり、確かに恩恵が大きい。

しかし、ここまでおいしい話を並べられると「ちょっと待てよ」と、裏があるのではと勘ぐってしまうもの。改めてリリースを読んでみると、このahamo、そもそものコンセプトにはこうある。

“ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした――”、つまりは「非対面」で「オンライン手続き」にしますから、そういう手続きがわかってる人が対象ですよ、という話だ。深読みせずともちゃんと書いてある。

“ahamoは実店舗ではなく、オンラインで受付いたします。(中略)また、操作やサービスについて不明なことがあれば、WEBサイトで簡単に調べることができ、チャットでのお問合わせもサポートいたしますので、安心してご利用いただけます。”

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 大手携帯キャリアの値下げに全然喜べない理由 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/3hb86ms
確かに

No comments:

Post a Comment