毎日何気なく目にする天気予報。だが、通勤や移動、旅行の計画から健康状態まで、天候の変化は日々の暮らしに大きく影響するもの。気象予報士の田家康さんが、旬なテーマをピックアップし、知って得する天気のお役立ち情報をわかりやすく伝える。今回は毎年の風習となっている「梅雨明け発表」について。
* * * 7月も後半に差し掛かり、テレビや新聞は梅雨明けの時期について連日報じている。7月20日に奄美地方の梅雨明けが発表されたが昨年より7日遅く、全国的にも今年は過去の平均と比べて大幅に遅くなると見られている。確かに、専門家が利用する天気図を見ると、本州の梅雨が明けるのは7月27日以降になりそうだ。
梅雨の終わりを心待ちにしている人も少なくないだろうが、気象庁が発表する「梅雨明け」には注意が必要だ。通常梅雨明けは、7~8月初めに「速報値」として発表されるが、実はこの速報値は後で変更されることが多い。正確な梅雨明け日は、梅雨の季節が過ぎ再検証される「確定値(統計値)」だが、その発表時期は毎年9月初め頃になる。
過去5年間の関東甲信地方の速報値と確定値を見てみよう。
【2019年】速報値7月29日、確定値7月24日 【2018年】速報値6月29日、確定値6月29日 【2017年】速報値7月19日、確定値7月6日 【2016年】速報値7月28日、確定値7月29日 【2015年】速報値7月19日、確定値7月10日
速報値と確定値が一致している年もあるが、小さい年には5日間、大きい年には2週間弱もの開きが見られる。この傾向は他の地域でも同様だ。
なぜこのような事になるのか。そもそも梅雨明けとは、梅雨前線が北上し、日本の上空に亜熱帯の気団が広がること。日本の気候は、春・秋・冬は「温帯気候」、夏は「亜熱帯気候」に属しており、温帯気候から亜熱帯気候に変わる際には数日を要するため、日にちを特定するのは難しいのだ。加えて、単なる気圧配置だけでなく、梅雨明け後の約1週間は晴天が多くなるという「社会通念」があることから今後の降雨量まで考慮する必要がある。これらが、発表時期を難しくする要因となっている。
"確かに" - Google ニュース
July 24, 2020 at 05:37PM
https://ift.tt/39tomeP
気象庁発表には注意が必要 正しい「梅雨明け」をどう見極めるか(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
"確かに" - Google ニュース
https://ift.tt/2UI1i6X
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment