来年2025年は、昭和100年にあたる。戦争から復興、経済成長と激動の昭和期を体現する人物が昭和天皇だ。旧皇族で義甥にあたる久邇邦昭氏(95)が、その思い出を自ら綴った。
◆◆◆
「昭和天皇様にお会いした最初」
昭和天皇陛下は、私の義理の叔父様にあたる。父の妹が皇后様→皇太后様→香淳皇后様だからだ。
昭和天皇様は私の懐かしい方、尊敬措く能わざる方、そして今でも私の心の中においで下さる方と思っている。
昭和様を存じ上げていた方、話に聞いていたような人々はまずすべて浄土に行ってしまった。私が95歳になったのだから当然だ。だから昭和天皇様の思い出を書くのにも、何か確かめてみようというのは無理で、私の記憶に頼らざるを得ないが、何しろ天皇様のおかくれからもう随分の時が流れた。何か間違っていても御容赦願おう。
私が昭和天皇様にお目もじしたのは昭和5(1930)年のこと、私は昭和4年3月の生まれだが、皇族は生後1年たつ頃、賢所(宮中三殿)に御用取扱(皇后様の女官長のような人、妃殿下につく)に抱かれて参拝する。その時天皇様にお目もじしたのか聞くすべがないが、もしお目もじしたのなら、これが昭和天皇様にお会いした最初だ。
ここで一寸中断、私が何者かわからない方が大半だろうから、私の出自を簡単に書いておこう。日本の皇室では、遠く南北朝の頃から天皇の皇子(親王)の中から新たに宮家(親王家)を創設した例がみられ、伏見宮を最初として、桂宮、有栖川宮、閑院宮と作られて、幕末明治の頃にはこの四親王家が皇族として存在した。天皇家と四親王家の間ではお互いに皇子と王子をやり取りして大変に近い関係にあった。親王家から天皇家を継いだ最後は、閑院宮二代典仁親王の第六王子兼仁(ともひと)親王が後桃園天皇のあとをうけて即位された光格天皇だ。江戸時代後期のことである。
王政復古となって天皇の名代として国内国外の諸行事に出たり、種々の活動の総裁として事にあたるため皇族を増やさなければならなくなり、法親王として諸門跡寺院の門跡となっておられた方々を還俗させることとなった。孝明天皇は青蓮院(しょうれんいん)門跡、天台座主になって居た尊融(そんゆう)法親王を還俗させて朝彦(あさひこ)親王とし、宮号を中川宮のち久邇宮とした。朝彦親王は伏見宮邦家親王の第四王子である。私は第四代曾孫、香淳皇后は父朝融(あさあきら)王の妹というわけだ。
ついでに朝彦親王について略述しておこう。親王は孝明天皇の、日本は公武合体を堅持し、内戦などは以ての外だというお考えに共鳴し、ほとんど毎日参内しては陛下のお考えの完遂に努力した。そのため討幕派の公家や薩長ににらまれ、孝明天皇が急崩御された後、親王は広島に流された。
孝明天皇御存命であれば、戊辰の乱もなく、幕府の能吏を交えて、雄藩連合の政体で開国の実をあげ、その後の歴史も変わっていたのではないか等と思いめぐらしたりするが、はてどうであったか。
からの記事と詳細 ( 《有名な「あっ、そう」よりも…》義甥(95)が昭和100年を前に振り返る「昭和天皇の何とも云えない雰囲気」 - 文春オンライン )
https://ift.tt/HXR18Wf
No comments:
Post a Comment