【コラム・田口哲郎】
前略
寒中お見舞い申し上げます。有名なカトリック修道女にマザー・テレサという人がいます。コルカタの聖女と呼ばれ、インドのコルカタ(カルカッタ)で死期が近い路上生活者たちへの保護活動など、弱者に寄り添う慈善活動を精力的に行いました。1997年に亡くなり、2016年に列聖されて、カトリック教会の聖人になりました。
わずか19年での列聖は異例の早さということが話題になりました。日本でも有名なイエズス会士の聖人フランシスコ・ザビエルは1552年に亡くなり、列聖されたのは1622年で、70年かかっています。通常、列聖には厳密な調査があり、何十年もの年月が費やされるとされているのです。
さて、そのマザー・テレサのドキュメンタリー映画を見たときのことです。マザーは人道的な活動をするために、コルカタの街に出かけていき、路上で生活している人々に会い、いたわり、やさしい言葉をかけ、必要な人に必要なことをしていました。
その誠実な活動に感動したのですが、一方でこう思う自分がいました。恥をしのんで正直に告白します。「マザーは路上の人を救っている。でも、ここにも苦しんでいる人間がいるのに。マザーは私のような者のところには来ないのか」
しばらくして、私は自分がとてもごう慢な思い違いをしていることに気づきました。私は路上生活者と自分が違う人間だと思っていたのです。彼らほど困窮していればマザーが手を差し伸べるけれども、自分のような者にマザーは無関心だろう、と。
これはまったくの間違いです。仮に路上生活者が苦しいのであれば、彼らと何も変わらず、私も苦しいのです。むしろ、彼らよりも狭いこころで生きている私はより苦しい。私こそ救いを求める者なのです。
無知の知のような無意識の競争意識
そして、もうひとつのことに気づきました。私は結局、現代日本という競争社会で生きていて、無意識に差別をして自己を保っているのだな、と。これも恥をしのんで告白すれば、私は先進国に住んでいて、ある程度快適な生活が送れていて、それにしがみついている。でも、そんな生活はまさに競争社会の産物で、それが自分の質を完全に保証することなどないのです。
もちろん、平和な社会で人間的な生活ができることには感謝しかないのですが、それは常に競争の結果です。学歴、職歴、収入、財産、健康など、この社会は競争し、他人との差別化という名の差別をすることを要求します。そういう社会で生まれ育つと、その過酷な渦にのみ込まれていることに気づかないのです。
実はここ20年ほど、人生が楽しくないです。それは私の責任なのです。でも、無知の知のような無意識の競争意識が、「いま、ここ」に満足することを邪魔する。「もっともっと」ばかりが頭をよぎるのです。ごきげんよう。
草々(散歩好きの文明批評家)
からの記事と詳細 ( マザー・テレサが教えてくれたこと 《遊民通信》56 - NEWSつくば )
https://ift.tt/FEizeYw
No comments:
Post a Comment