Pages

Wednesday, March 16, 2022

京都の料理教室「ラ・キャリエールクッキングスクール」とタケノコ農家で有名な「清水農園」がコラボレーションして、タケノコ講習会を開催します! - PR TIMES

ラキャリでは、季節や行事に合わせて、定期的に料理やお菓子の講習会を実施しています。また、農家さんや商店、メーカーさんとコラボレーションした講習会も実施しています。
今回は、タケノコ農家で有名な清水農園さんとのコラボ講習会を実施します。
 
  • 清水農園ってどんなところ?

筍と笑顔の清水さん筍と笑顔の清水さん

筍の名産地である京都西山地域は、筍栽培に適した土壌を有することで、古くから栽培がされており、この地域独特の栽培法「京都式軟化栽培法」は100年以上に渡って受け継がれており、清水農園でもこの栽培法でタケノコ畑を管理されています。特に地域特産の筍には強いこだわりを持っておられ、京都西山地域の高品質なたけのこがより多くの方に伝わるよう日々努力されています。
また、清水農園では、筍のほか、米や野菜など約20 品目の生産を行っています。すべて旬の時期に作ることにこだわっていて、最も美味しい状態の農産物を提供できるように取り組んでいらっしゃいます。

 

  • 講習会テーマ:旬の筍で筍尽くし♪
■日 程:4月23日(土)14:00~
■定員:16名
■メニュー:タケノコ尽くしの4品
①筍の木の芽マヨ味噌和え

定番の木の芽和えをアレンジ♪マヨネーズを入れてコクを出します。定番の木の芽和えをアレンジ♪マヨネーズを入れてコクを出します。

②春の天ぷら 筍はさみ揚げ

春食材を使ってカリッとサクッと美味しい天ぷらに仕上げます。春食材を使ってカリッとサクッと美味しい天ぷらに仕上げます。

③筍の混ぜご飯

筍ご飯のもとは作り置きできます!それを使って美味しい筍ご飯に仕上げます。筍ご飯のもとは作り置きできます!それを使って美味しい筍ご飯に仕上げます。

④だし香る若竹汁

美味しい一番だしを取って、定番の若布と筍を合わせて春らしい一品に仕上げます。美味しい一番だしを取って、定番の若布と筍を合わせて春らしい一品に仕上げます。

■受講料:6500円(税込)
■担当講師:佐藤 智子 / Sato Tomoko 
ラ・キャリエール クッキングスクール シェフインストラクター
京都調理師専門学校・上級調理師科卒業。卒業後、学校法人大和学園に入職。
在職中、京のおばんざい懐石料理店「百足屋」での研修経験を持つ。和食はもちろん、お菓子・パンも得意分野とする。
■HP: https://www.taiwa.ac.jp/lacarriere/oneday/detail/satou_0423.php

■関連動画:
【お料理教室の講師が「清水農園さん」のお野菜を使ってお料理を作りました】

【「清水農園さん」で、収穫体験させていただきました】

  • 1回限定・1回完結。毎月異なるメニューで講習会を実施しています。【1Dayレッスン】
1Dayレッスンはお料理・お菓子・パンの1日限定レッスン。季節や流行に合わせて、その都度、メニューを考案します。それに合わせて、コラボした企業様の商品などを使用したメニュー作成し講習会を実施することが可能です。
https://www.taiwa.ac.jp/lacarriere/oneday/
 
  • 【ラ・キャリエール クッキングスクールの概要】
代表者:校長 田中幹人
所在地:〒604-8006 京都府京都市中京区河原町三条上ル
フリーダイヤル:0120-071219
ラ・キャリエールクッキングスクール
https://www.taiwa.ac.jp/lacarriere/

アクセス:
・京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」すぐ
・京都市営バス「河原町三条」および京都バス「河原町御池」すぐ
・京阪本線「三条」から徒歩5分
・阪急京都本線「京都河原町」から徒歩10分
 

  • 【学校法人大和学園の概要】
建学の精神:「人の和の広がりを大きくし、もって人類の福祉増進に寄与する」
事務局所在地:〒604-8006 京都府京都市中京区河原町三条上ル
代表者:理事長 田中誠二
設立:1931年2月
電話番号:075-241-0891(代表)
学校法人 大和学園
https://www.taiwa.ac.jp
事業内容:専門学校事業、生涯学習事業、産業支援事業ほか

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 京都の料理教室「ラ・キャリエールクッキングスクール」とタケノコ農家で有名な「清水農園」がコラボレーションして、タケノコ講習会を開催します! - PR TIMES )
https://ift.tt/w2SzgkU

No comments:

Post a Comment