Pages

Thursday, December 30, 2021

専門家や経営者も「ノイズ」により、客観的無知を認められずに許容範囲を超えるミスを犯す【橘玲の日々刻々】 - ダイヤモンド・オンライン

 ダニエル・カーネマンはエイモス・トベルスキーとともに、さまざまな独創的な実験によって、人間には多種多様な認知の歪み(バイアス)があり、選択や行動はつねに一定の方向にずれてしまうことを明らかにした。こうして行動経済学が誕生し、カーネマンは心理学者としてはじめてノーベル経済学賞を受賞した(トベルスキーはその前に死去)。

『NOISE(ノイズ) 組織はなぜ判断を誤るのか?』(早川書房)は、そのカーネマンが、「ナッジ(行動経済学の政策への応用)」で有名な法学者のキャス・サンスティーン、意思決定理論のオリビエ・シボニーとともに世に問うた新著だ。その主張をひと言で要約するなら、「意思決定が失敗する理由はバイアスだけではなく、それと同等か、それ以上に影響力の大きな要因=“ノイズ”がある」になるだろう。

Photo :Graphs / PIXTA(ピクスタ)

天気のいい日や、応援するスポーツチームが勝った翌日には審査官の判断が甘くなる

 アメリカの裁判では、同じ犯罪であっても、若い黒人の有罪率は高く、童顔の白人だと執行猶予がつきやすい。これがバイアスで、裁判官や陪審員は、自分は人種差別とは無縁だと思っていても、無意識のうちに、白人よりも黒人を犯罪と結びつけている。

 これだけでも不公平だが、こうした認知バイアスをすべてなくすことができたとしても問題は解決しない。裁判官に大きな裁量権が与えられていることで、同じ犯罪でも、どの裁判官に当たるかで判決や量刑が大きく異なっているのだ。

 1970年代にこのことに気づいたのは著名な裁判官であるマービン・フランケルで、偽造小切手のほぼ同額の現金化で有罪になった(ともに前科のない)2人の男に対し、1人は懲役15年、もう1人が30日とされた事例などを大量に収集し、こうした異常な事態はとうてい容認できないと告発した。人種や年齢、性別、犯罪歴などの個別の要因を調整してもなお生じるこうした「ばらつき」がノイズだ。

 バイアスが一切なくてもノイズは生じるし、それはしばしば許容できる範囲を大きく超える。CTやMRIの画像検査に人種や性別のバイアスが入り込む余地はないが、それでも同じ画像を複数の専門家に見せると、「がん」から「問題なし」まで検査の結果がばらつく。正解はひとつなのだから、このノイズを放置しておくと、健康なひとに不要な手術・投薬がなされたり、早期に治療すれば回復した患者が放置されたりする事態になる。

 ノイズは裁判の判決や病気の診断だけでなく、児童相談所(虐待のおそれのある子どもを保護施設で預かるか、家庭に戻して様子を見るか)、難民認定申請(調査によれば、ある審査官は申請の5%しか許可しないが、別の審査官は88%を許可しており、「難民ルーレット」と名づけられた)など、広範な領域で観察されている。会社の採用や昇進、保険料・保険金の査定のような日常的な出来事にも大きなノイズがあり、当たりくじと貧乏くじで運命が変わったりする。「判断」のあるところには、つねにノイズが生じるのだ。

 カーネマンらは、こうしたばらつきの要素を「レベルノイズ」「パターンノイズ」「機会ノイズ」の3つに分けて説明している。

 レベルノイズは「きびしい裁判官」と「甘い裁判官」のばらつきのことで、被告人にとっては前者は「外れ」、後者は「当たり」になる。ここまでは多くのひとが気づいているだろうが、近年の心理学は、その時々の気分によって判断が変わることを明らかにした。

 よく知られているのが刑務所の囚人の保釈審査の研究で、1日のうち午前中と昼食後は審査が甘く、昼前と夕方は審査がきびしくなった。これは意志力が枯渇するためで、最初は一人ひとりの事情を慎重に審査していても、空腹や長時間の仕事で疲れてくると意志力がなくなって、責任を問われることのない「保釈なし」に判断が傾くようになる。これが「機会ノイズ」で、天気のいい日や、応援するスポーツチームが勝った翌日には判断が甘くなるなど、さまざまなノイズが発見されている。

 それに対してパターンノイズは、判断をする者の個性のことだ。いつもはきびしい裁判官も、高齢女性の軽犯罪には(自分の母親を思い出して)温情を見せるかもしれない。逆に被告人の利益を重視するリベラルな裁判官も、若い男性の薬物使用には(自分の息子に裏切られたことを思い出して)きびしい判決を出すかもしれない。

 驚くのは、ばらつきのなかで、このパターンノイズの比重が予想外に大きいことだ。これは、専門分野ではレベルノイズの存在が(ある程度)知られるようになり、判断の手順をマニュアル化するなどして、改善が進んでいるからだ。機会ノイズは、心理学の研究対象としては面白いものの、実際の影響はそれほどのものではないらしい。

 一方パターンノイズは、一人ひとりの判断者の個性であり、「人間らしさ」のことだ。これを否定してしまっては、「すべての判断は機械にやらせればいい」ということになってしまう。

 そして著者たちは、まさにそのような主張をする。機械は原理的に「ノイズフリー」だが、アルゴリズムにバイアスが混入することはあり得る。だが人間の判断はバイアスとノイズの2つに「汚染」されており、一般論としては、判断は機械任せにしたほうがより「公平」なのだ。

 だが人間の抵抗によって、こうした改革がすぐに実現できるとも思えない。だからこそ、すこしでも人間の判断からノイズを減らすようにしなければならない。そのため本書では、さまざまな現場でのノイズの事例だけでなく、それを改善する具体的な方策も豊富に提示されている。

 その詳細は本を読んでいただくとして、ここでは『NOISE』のなかからとりわけ興味深かった議論を紹介してみたい。

賢いひとたちは、自分が「無知(ignorant)」であることを認めることができず、「無知が大きい時ほど無知を否定したくなる」

 企業から官公庁、教育機関まで、日本の組織ではいまだにトップの「直観」で重要な決定するところが大半だろう。「だから日本的経営が世界から脱落するんだ」としばしば批判されるが、カーネマンらによればこうした状況はアメリカでもさして変わらないようだ。

 CEOなどエグゼクティブの意思決定に関する調査によれば、彼らの大半が「直観だの、勘だの、判断力と称するもの」に頼っている。年齢が高く、経験豊富であるほどその傾向が高くなるのも日本と同じだ。

 経営判断に関する研究によれば、直観の声とは「意思決定のプロセスにおいて、これが正しい、これが妥当だ、という確信のオーラ」だという。「ただしその確信のオーラには、明確に説明できるような正当な理由の裏付けはない。要するに、“自分にはわかっている。だがどうしてわかっているかはわからない”のである」というのが実態らしい。

 なぜこんなことになるかというと、ひとは誰でも意思決定にあたって「これでよし」という内なるシグナルを必要としているからだ。なぜなら、この「シグナル」が得られないとものすごく不安になるから。

 直観的な意思決定の問題は、それが正しいかどうかとはまったく関係ないことだ。心理学者のフィリップ・テトロックは、300人ちかい専門家(著名なジャーナリスト、学界の重鎮、国家指導者の顧問)を対象に、彼らの政治、経済、社会に関する予測が的中したかを20年にわたって調べた。その結果は、「平均的な専門家の予測的中率は、ダーツ投げをするチンパジーとだいたい同じ」という言葉でよく知られている。

 テトロックによれば、専門家とは「説得力のある解説をする者」のことで、その予測が正しいかどうかは別だ。

 なぜ人間のなかでもっとも賢い(はずの)専門家の予測が、チンパンジーと同じになってしまうのか。それは、複雑な問題には「解決不能の不確実性(知り得ない情報)」と「情報の不確実性(調べるればわかるが調べ切れていない情報)」があるからで、これを「客観的無知」と呼ぶ。

 だが、CEOや専門家などの賢い(はずの)ひとたちは、自分が「無知(ignorant)」であることを認めることができない。これが「無知の否定(denial of ignorance)」で、「事実をいくら眺めてもまったく先が読めず、何かにすがりたいというとき、彼らは直観の声を聞いて自信を取り戻す。してみれば、無知が大きい時ほど無知を否定したくなるということになる」という話になる。


作家・橘玲の切れ味鋭い見解が毎週届く!
有料メルマガの
無料お試し購読受付中!
お試しはこちら

幸福の「資本」論|橘玲著 幸福の「資本」論 重版出来!
橘玲著

あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」。あなたが目指すべき人生は?
定価:1,650円(税込) 発行:ダイヤモンド社
購入はコチラ!

世の中の仕組みと人生のデザイン|橘玲のメルマガ配信中! 20日間無料 ザイでしか読めない!橘玲のメルマガ「世の中の仕組みと人生のデザイン」も好評配信中!
月額880円(税込)
いますぐ試す(20日間無料)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 専門家や経営者も「ノイズ」により、客観的無知を認められずに許容範囲を超えるミスを犯す【橘玲の日々刻々】 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/3pDtUwW

No comments:

Post a Comment