
【テレビ用語の基礎知識】 はじめまして! 新連載「テレビ用語の基礎知識」を毎週水曜日に書かせていただく鎮目と申します。もう30年近くテレビマンをやらせてもらってます。毎週いろんな「業界用語」を解説しながら、テレビ業界の裏側をご紹介しようと思っております。 さて、初回なのでテーマを【テレビマン】にさせていただきました。 つい先日、初対面の方から「鎮目さんってテレビマンなのに、感じ悪くないですよね」と言われて驚愕しました。確かに僕はあまりテレビマンぽくないかもしれません。学生時代にテレ朝から内定をもらった時、後輩の女子に「鎮目さんってラーメン屋のおじさんみたいなのに、テレビ局に受かるんですね」と言われて傷ついたことがあります。ラーメン屋さんにも失礼な話ですよね、カッコいいラーメン屋さんも多いのに。でも、あの当時はテレビマンの印象はそれなりに良かったんでしょうね、きっと。 でも、今や印象はかなり悪化したようです。 「テレビマンなのに感じ悪くない」って、どれだけテレビマンに感じの悪い人が多いと思われているんだろ? その人もまあまあテレビ業界とお付き合いが多そうなのに、そんな印象を持ってる。ああ、これマズイなあ、と思いました。 テレビ業界にはもちろん「いいひと」もたくさんいるんですが、感じが悪い人も多いんですよね。押しも強いし、口の利き方がぞんざいで、下手すりゃいまだに人のことを「ちゃん付け」で呼んだりとか。 口の利き方より印象悪いのは、態度。なんていうか、「上から」でエラそうな人が結構多い。テレビのことをいまだに「メディアの王様」だと思っていて、「テレビに出してやる」的な恩着せがましい事を言う割に、「そのネタはテレビ的じゃない」と意味不明な理由で断るし、酔っ払えば「お前はテレビを分かっていない」とかすぐ説教を始めるし、ギャラの払いは意外とケチ…。 で、「若者のテレビ離れ」に「なんでだろう」って悩んだって、そりゃ離れるでしょ? 共感できる要素がないんだもの。「メディアの王様」じゃなくて、「裸の王様」になりかかってます。「テレビ的」とかマジで使用禁止にしたいんですが、その理由はおいおい書きますね。 「ちょっと態度に気をつけようぜテレビマン」と訴えたい。あとやっぱりテレビ業界のことを外部の人にもっと知ってもらうことが大切です。この連載ではそんな役割を少しでも果たせたらと思うので、どうぞご贔屓に願います。 ■鎮目博道(しずめ・ひろみち) テレビプロデューサー。上智大学文学部新聞学科非常勤講師。1992年テレビ朝日入社。社会部記者や、スーパーJチャンネル、報道ステーションなどのディレクターを経てプロデューサーに。ABEMAの立ち上げに参画。「AbemaPrime」、「Wの悲喜劇」などを企画・プロデュース。2019年8月に独立。
"確かに" - Google ニュース
June 07, 2020 at 11:24AM
https://ift.tt/2Y4Bthk
いまだに“メディアの王様”だと思ってる? ちょっと態度に気をつけようぜ「テレビマン」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
"確かに" - Google ニュース
https://ift.tt/2UI1i6X
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment